研究2024.06.15
植木研次先生 (H21年)の原著論文がClinical Kidney Journal誌に掲載されました!
植木研次先生 (H21年)の原著論文がClinical Kidney Journal誌に掲載されました!
当院と関連施設で診断した原発性膜性腎症132例を対象として 、腎生検組織のPLA2RおよびIgG分画を染色し、蛋白尿の寛 解との関連を検討しました。
腎生検組織PLA2R陽性率は76.5%と本邦の既報よりも高く 海外の既報と同等でした。
PLA2R陽性膜性腎症ではPLA2R陰性膜性腎症と比べて寛解 率が低く、IgG2が陽性の場合はさらに寛解率が低いことがわか りました。
PLA2R陽性率の地域差の可能性やPLA2R染色とIgG分画 を組み合わせた病勢評価の有用性が示唆されました。
本論文は2024年5月3日付のASN in the Loopに紹介されました。
ご協力いただきました関連病院の先生方に心より感謝申し上げます
Combined evaluation of glomerular phospholipase A2 receptor and immunoglobulin
G subclass in membranous nephropathy.
Ueki K, Tsuchimoto A, Matsukuma Y, Ataka E, Okamoto H, Tanaka S, Masutani K,
Kitazono T, Nakano T.
Clin Kidney J. 2024 Apr 17;17(6):sfae104. doi: 10.1093/ckj/sfae104.
eCollection 2024 Jun.
PMID: 38854426
当院と関連施設で診断した原発性膜性腎症132例を対象として
腎生検組織PLA2R陽性率は76.5%と本邦の既報よりも高く
PLA2R陽性膜性腎症ではPLA2R陰性膜性腎症と比べて寛解
PLA2R陽性率の地域差の可能性やPLA2R染色とIgG分画
本論文は2024年5月3日付のASN in the Loopに紹介されました。
ご協力いただきました関連病院の先生方に心より感謝申し上げます
Combined evaluation of glomerular phospholipase A2 receptor and immunoglobulin
G subclass in membranous nephropathy.
Ueki K, Tsuchimoto A, Matsukuma Y, Ataka E, Okamoto H, Tanaka S, Masutani K,
Kitazono T, Nakano T.
Clin Kidney J. 2024 Apr 17;17(6):sfae104. doi: 10.1093/ckj/sfae104.
eCollection 2024 Jun.
PMID: 38854426